|プレスリリース| Towards smart cities: Predicting soil liquefaction risk using artificial intelligence
本学の公式ウェブサイトおよびEurekAlert! サイトにて、研究成果の一つがプレスリリースで取り上げられました! 本学公式サイトでの掲載記事EurekAlert! Science News Releases サイトで […]
本学の公式ウェブサイトおよびEurekAlert! サイトにて、研究成果の一つがプレスリリースで取り上げられました! 本学公式サイトでの掲載記事EurekAlert! Science News Releases サイトで […]
2024年度第14回研究室全体ゼミとして、B4学生たちが進めている卒業研究の中間発表審査会を開催しました。各学生は自らの研究課題を魅力的かつ明瞭に発表し、ディスカッションでは、持ち前の知識や見解を活かして積極的に回答・応
2024年度第14回研究室全体ゼミを開催しました。 続きを読む »
当研究室発のベンチャーである東京コンテック株式会社が、コラムを連載しています。 このコラムは、土木や地盤に関する情報を提供することを目的としており、一般的な話題から専門的な内容まで幅広く取り扱っています。 第15回目のテ
|コラム| 〝切土、盛土とは?斜面の安定性について〟 続きを読む »
旭川市で開催されている第59回地盤工学研究発表会の最終日でした。本日は当研究室から以下4名のメンバーが発表を行いました。初めて学会に参加するM1の学生も含まれており、前日までの各セッションで得た感触を生かし、事前の練習の
第59回地盤工学研究発表会(3日目)で発表しました! 続きを読む »
旭川市で開催されている第59回地盤工学研究発表会の二日目でした。本日は、当研究室から以下4名のメンバーが発表しました。M1の学生にとっては初めての学会参加であり、緊張もあったかと思いますが、皆、落ち着いた様子で発表できた
第59回地盤工学研究発表会(2日目)で発表しました! 続きを読む »
旭川市で開催されている第59回地盤工学研究発表会の初日でした。本日は、当研究室から以下6名のメンバーが発表しました。M1の学生にとっては学会デビューでしたが、緊張しながらも楽しんで発表できたとのことです。明日の2日目は、
第59回地盤工学研究発表会(1日目)で発表しました! 続きを読む »
芝浦工業大学・公開講座・STEAMプログラムの一環として『なぞとき土木実験 ~大学の実験室で液状化を体験~』を開催しました。猛暑の中、夏休みに入ったばかりの小学生38名には、座学を交えつつ、地盤の液状化を実際に発生させる
STEAMプログラム〝なぞとき土木実験〟を開催しました。 続きを読む »
地盤沈下と液状化のリアルタイム被害予測システムの開発~地盤強度を予測し、地震発生時の構造物倒壊のリスクを抑制~ 芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)工学部・稲積真哉教授(地盤工学研究室)らの研究チームは、土地の地盤
|プレスリリース|地盤沈下と液状化のリアルタイム被害予測システムの開発 続きを読む »
臨時研究室ゼミとして、来週開催される第59回地盤工学研究研究発表会(北海道旭川市)に向けた発表練習を行いました。発表を予定している学生(大学院生)は、これまで入念に準備を進めており、その結果、初めての練習とは思えないほど
勝海有紗さん(M1)が筆頭著者を務めた学術論文〝AI-driven prediction and mapping of soil liquefaction risks for enhancing earthquake r
勝海有紗さん(M1)が筆頭著者を務めた論文が、学術論文誌「Smart Cities」にて公式に掲載されました。 続きを読む »